あかちゃん〜こども                     公共機関一覧 | TOPヘージへ

 3才時検診を受けるまでの乳児がおられるご家庭で住所変更(転入・転出)されるときは、

 区役所保健部(保健所)、支所健康づくり推進室(保健所支所)に届出ください。

 

妊娠〜出産 

名称 内容 お問合せ
母子健康手帳 妊娠された方は、保健所へ届出てください。母子健康手帳をお渡しします。

この手帳は、保健所、病院を問わず、健康診査・治療・予防接種を受けるとき

には、必ず持参してください。

お住まいの区の保健所

保健所支所

妊娠中の保健指導 妊娠中の方を対象に、母親教室や健康相談を実施しています。 同上
入院・助産制度 経済的理由により、出産のための入院が困難な妊産婦の方が指定の助産

施設(産院)に入院できる制度です。(所得等による制限あり)

お住まいの区役所、

支所福祉部(福祉事務所)

健康・医療

名称 内容 お問合せ
乳幼児の健康診査

予防接種

定期健診及び乳幼児の相談は、4ヶ月・8ヶ月・1歳6ヶ月・3才児(3歳3ヶ月

児)を対象に実施しています。また、ポリオ・3種混合(百日咳・ジフテリア・

破傷風)・麻しん・風疹・日本脳炎・BCG等の各種予防接種を行っています。

実施日、会場等については、市民新聞等でお知らせします。

お住まいの区の保健所

保健所支所

フッ化物

歯面塗布

3才児を対象に実施しています。受診票(1回分)を3歳児検診時などに保

健所で発行します。(自己負担金 1000円)

同上
乳幼児医療費

支給制度

0歳〜2歳児までの乳幼児が医療機関にかかられた場合に、医療保険の

自己負担分を支給します。(ただし、一部負担金があります)

お住まいの区の区役所

支所福祉部(福祉事務所)

未熟児

養育医療

入院の必要な未熟児が、指定医療機関に入院した場合に、保険診療の自己

負担相当額を公費負担します。

お住まいの区の保険所

保険所支所

小児慢性特定

疾患治療研究事業

慢性肝炎、慢性心疾患等の特定疾患にかかっている020歳未満(血液疾患

は30歳未満)の方が指定医療機関で治療を受ける場合には、保険診療に

おける自己負担額を支給します。

同上
京都市

桃陽病院

ぜん息やアトピー、肥満などの慢性疾患にかかっている児童・生徒に治療と

教育を行っています。京都市立桃陽養護学校では、入院中の子供たちは

医師の保護のもとに授業をうけることができます。外来往診は予約制。

京都市桃陽病院

075-641-8275

手当て

  一定の要件(所得制限など)を満たしている方に支給されます。

名  称

内     容

お問合せ

児童手当 3歳未満の児童を養育している方/所得制限あり お住まいの区の区役所・支所福祉部

福祉事務所

特別児童

扶養手当

精神または身体に障害のある20歳未満の児童を養育している方 お住まいの区の区役所・支所福祉部

保険年金課

その他

名  称

内     容

お問合せ

保育所 仕事や病気などで、家庭で子供の保育ができない場合に保護者に

代わって保育します。延長保育・障害児保育・夜間保育を実施して

いる保育所もあります。その他、家庭的な環境の中で保育する昼間

里親制度(京みやこベビーハウス)もあります。

お住まいの区の区役所・支所福祉部

福祉事務所

一時保育所 パート勤務や定期的な通学・通院・看護等のため、週1〜3回程度の

保育が必要な場合や、出産・家族の急病等で緊急・一時的に保育が

必要な場合、また私的な都合で保育が必要な場合に利用できます。

※利用料金が必要です

保健福祉局保育課

075-251-2390

乳幼児

健康支援

デイサービス

病気回復期にあり家庭での保育が困難な小学校就学前の児童の

一時保育を行っています。

武田総合病院保育室

075-572-6617

児童館 児童に安全な遊び場所を提供する施設です。市内に87ヶ所あります。

平成11年4月1日現在

保健福祉局児童家庭課

075-251-2380

学童クラブ 昼間留守家庭の小学校1年〜3年生までの児童を放課後、午後5時

まで市内の児童館や学童保育所で預かります。

平成11年4月1日現在105ヶ所

保健福祉局児童家庭課

075-251-2380

こどものショート

ステイ事業

トワイライト

ステイ事業

親の病気や仕事などの理由で、家庭で子供をみられない場合に、一定

期間、児童福祉施設で預かります。

ショートステイ:6泊7日以内/小学校修了前のこども

トワイライトステイ:午後5時〜10時、申請日からその年度末まで、

小学生が対象  ※所得により利用料金がかかります。

お住まいの区の区役所・支所福祉部

福祉事務所、または実施児童福祉

施設福祉事務所

子ども支援

センター

18歳未満の児童の生活習慣、知能言語、非行等、家庭内での児童の

養育について相談、助言、指導をおこなっています。

お住まいの区の区役所・支所福祉部

福祉事務所

児童福祉

センター

児童療育

センター

子どもの心や身体の成長、発達などの相談を専門的な立場からお受け

しています。また、京都市南部地域にお住まいの方については、児童

療育センターでも相談できます。

児童福祉センター

075-801-2929

児童療育センター

075-646-3585

小・中学校への

新入学

転入学

小学校への入学手続き書類は、10月下旬頃に区役所・支所から、保

護者宛に郵送されます。中学校への入学手続き書類は、小学校を通

じて1月下旬に配布されます。

お住まいの区の区役所・支所市民

窓口課/転入学は、転入先の学校

ひとり親家庭など

  父子家庭や母子家庭等の生活に関する相談・援助などを行っています。

名  称

内     容

お問合せ

母子福祉資金

寡婦福祉資金貸付金

母子家庭や寡婦の方々の経済的自立や生活向上に役立てていただくため、

事業関係の資金やお子さんの修学資金等を貸付ています。

お住まいの区の区役所

支所福祉部(福祉事務

所)

母子家庭等医療費

支給制度

母子家庭の母親と子ども、または両親のいない子ども等が、医療機関にかか

った場合に、医療保険の自己負担分を支給します。(所得等の制限あり)

同  上

児童扶養手当 母子家庭等で、18歳になって最初の3月31日までの児童または20歳未満

で概ね中度以上の障害のある児童を扶養している方に支給されます。

(所得等の制限あり)

お住まいの区の区役所

支所福祉部保険年金

母子家庭、寡婦及び

父子家庭介護派遣事業

一時的な傷病や出張等のため、日常生活にお困りの母子・父子または寡婦

の家庭に介護人を派遣して身の回りの世話など、家事の手伝いをします。

(所得により有料となります。)

お住まいの区の区役所

支所福祉部(福祉事務

所)

父子家庭火事援助

サービス

中学校修了前の児童がいる父子家庭で、日常の家事・育児にお困りのときに

週1回、4時間を限度に家事援助者を派遣し、家事育児のお手伝いをします。

派遣機関は6ヶ月まで、所得により有料となります。

同  上

母子福祉センター

米岡荘 ※1

母子家庭や寡婦の方々の就労や家庭の問題、子どものこと等に関する相談

をおうけしています。また、講習会や教室、サークル活動、着物貸出事業等を

行っています。

母子福祉センター

米岡荘

母子生活支援施設 母子家庭の母親と18歳未満の子どもが共に生活し、子どもたちの健やかな

成長と母子家庭の自立を支援する施設です。

お住まいの区の区役所

支所福祉部(福祉事務

所)

※1  京都市上京区桝形通出町西いる相生町98  075-256-3281


お年寄り                                          TOPページへ

健康・医療・介護

名   称

内        容

お問合せ

老人保健医療(国の制度) 70歳以上または65歳から69歳の一定の障害などのある方が

健康保険証を使って医療機関にかかられたときに医療費を助成

します。但し、一部負担金があります。

お住まいの区の区役所・支所

福祉部(福祉事務所)

老人医療費支給制度 65歳から69歳までの方のうち、所得税非課税世帯の方、

又は一定の所得以下で寝たきり・ひとり暮らし・老人世帯の方が

医療機関にかかられたとき、医療保険の自己負担部分を支給さ

れます。但し、一部負担金が必要です。

同   上

老人日常生活用具の

給付及び貸与 ※1

長期に渡って寝たきり状態の、概ね65歳以上のお年寄りのお

られる家庭や、一人暮しのお年寄りの方に対し、腰掛便座や

特殊寝台などの日常生活用具を給付又は貸与されます。

同   上

在宅要介護高齢者介護者

激励金支給

6ヶ月以上寝たきり又は痴ほう状態にある65歳以上のお年寄り

を介護されている方に、1年に1回支給されます。

平成11年度支給額 7万円

同   上

緊急通報システム

(安心ネット119)

概ね65歳以上の一人暮し等であって、身体病弱等のため、

機敏に行動できないお年寄りの家庭で、緊急事態が発生した

とき、ボタンを押すと消防指令センターに通報される専用電話機

が貸与されます。

同   上

養護老人ホーム

特別養護老人ホーム※2

65歳以上の方で、身体上または精神上の障害等のために、日

常生活に支障があり、かつ介護者のいない方等が入所できる

施設です。(扶養義務者や本人の所得に応じて費用負担あり)

同   上

デイサービス/日帰り介護

※3

日常生活に支障がある概ね65歳以上のお年寄りを施設にの車

で送迎し、食事や入浴、機能訓練などのお世話をします。家庭

で入浴できる訪問入浴サービスや訪問給食サービスもあります

利用料が必要です。

同   

ショートステイ

短期入所生活介護  ※4

家族の方が介護疲れを癒したり、冠婚葬祭、出張などの用事を

している間、お年寄りを預かりしてお世話します。

原則として7日以内・利用料が必要です。

保健福祉局中央老人

福祉センター

ホームヘルパー

訪問介護員の派遣  ※5

日常生活に支障のある概ね65歳以上のお年寄りのおられる

家庭を訪問し、家事・介護などのお世話をします。

所得税額により、利用料がかかります。

お住まいの区の区役所

支所福祉部(福祉事務所)

痴ほう性高齢者ホームケア

促進事業

痴ほう性高齢者とその家族の方に、一定機関老人ホームに宿

泊していただき、お世話の方法等を学んでいただきます。

利用料がかかります。

保健福祉局中央老人福祉

センター

※1〜5については、※1の日常生活用具の一部品目と※2の養護老人ホームを除いて、平成12年度からは

 介護保険で行われます。

■介護保険制度   介護保険制度は、被保険者の保険料と国・都道府県・市町村の公費を財源に運営され

             介護が必要な方に介護サービスを受けていただく制度です。

■受給手続き    お住まいの区の区役所・支所福祉部介護保険課に要介護認定の申請をしていただき

             要介護又は要支援と認定された方は介護サービス(在宅サービス又は施設サービス)

             が受けられます。

種   別

対 象 者

サービスを受けられる方

第1号被保険者 65歳以上の方 ●寝たきり・痴ほうなどで常に介護が必要な方

●家事や身支度等のお手伝いが必要な方

第2号被保険者 40歳以上65歳未満の

医療保険加入者

●初老期痴呆症等の特定の痴ほうによって介護等が必要な

  方

 

対象者

利用できるサービス

要介護者と

要支援者

在宅サービス ○訪問介護(ホームヘルプ)  ○訪問入浴介護  ○訪問看護  ○訪問リハビリ

○居宅療養管理指導  ○通所介護(デイサービス)  ○通所リハビリ(デイケア)

○短期入所生活介護(ショートステイ)  ○短期入所療養介護(ショートステイ)

○痴ほう対応型共同生活介護(グループホーム)※  ○特定施設入所者生活介護

○福祉用具の貸与・購入費の支給  ○住宅改修費の支給(手すり・段差の解消等)

要介護者のみ 施設サービス ○介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)  ○介護老人保健施設(老人保健施設)

○介護療養型医療施設(療養型病床群等)

  ※痴ほう対応型共同生活介護(グループホーム)は、要介護者のみ利用可。

■生きがい対策

名   称

内       容

お問合せ

生きがい就労 60歳以上の高齢者の方が、体力に応じた仕事で能力を生かせるよう、企業や

一般家庭から求人のあった臨時的、短期的な仕事を会員に提供しています。

京都市シロバー人材

センター

075-821-2013

敬老乗車証 70歳以上の方に敬老乗車証が交付されます。市バス・地下鉄敬老乗車証か

民営バス敬老乗車証のどちらかを選択できます。

お住まいの区の区役所

支所福祉部(福祉事務

所)

老人園芸広場 市有地や市民の方からの提供地を利用して、60歳以上の方に自然に親しんで

いただくため、市内15ヶ所に設置されています。

保健福祉局高齢福祉

 075-222-3192

老人いこいの家 65歳以上の高齢者の方のいこいと静養の場所として、市内12ヶ所に設置され

ています。

同  上

老人福祉センター 65歳以上の高齢者の方の教養講座・レクリェーション・サークル活動等の場とし

て、市内15ヶ所に設置されています。

同   上

高齢者いきいき銭湯 市内9ヶ所の公衆浴場において営業開始前の時間を利用して、地域ボランティ

アの方々と共に入浴サービスをおこなっています。

同   上

文化施設の入場

無料扱い

京都市の敬老無料乗車証をお持ちの方は、市立動物園・二条城・美術館(京都

市主催展のみ)の入場料が無料です。(窓口で乗車証を提示してください)

直接に各施設へ
ゴールデン・エイジ

アカデミー

実技教室

教養講座や趣味の教室などを開催して、生涯学習の場を提供しています。 生涯学習総合センター

(京都アスニー)

075-802-3141

山科センター

075-593-1515

| TOPページへ |

by kyoto−net